2016.03.02 17:26入試が終わって・・・久しぶりにブログを更新しています。2月末まで、大学入試や高校入試があって受験生は大変でしたね。当塾の受験生達も頑張ってましたね!!お疲れさまでした。さて、これから生徒さんは新学年になるので新しい講座を始めます。ちょっとずつ情報を更新していきます。
2016.01.28 15:20誕生日先日、生徒さんの誕生日だったので、お祝いでケーキを食べました。近くのケーキ屋さんのケーキで、初めて買いました。生徒の分とは余分に1つ多くケーキを買って、あわよくば自分が食べようなどということを考えていたのですが、笑顔と共に子供達のものとなりました・・・塾にあるカレンダーに自分の誕...
2016.01.24 10:08身近な科学技術④ エスカレーター先日エスカレーターに乗ったのですが、立ってるだけで高い位置に移動できるなんで、ほんとうに便利ですね。この仕組みはシンプルで、階段のステップ(一段)をいっぱいつなげて、チェーンを使ってモーターでぐるぐると回しています。自転車のペダルを回しているときのチェーンの動きとほとんど同じで、...
2016.01.23 18:14エスカレーターで・・・近くのショッピングモールでエスカレーターに乗ろうとしたら、前に元気な小学3〜4年の子供達がいました。4人組だったのですが、エスカレーターの一番後ろの子が、「2列になってんじゃねーよ!!」と、前の子達に注意していました。口調は荒かったですが、すばらしいですね!!大人でも、なかなかそ...
2016.01.22 12:57身近な科学技術 ③ー(1)接着剤一度は使ったことがある接着剤。この「接着」調べてみると、とても面白いです。接着には以下の3つのメカニズムがあります。①機械的結合 ②物理的相互作用 ③化学的相互作用今回は①の機械的結合について紹介しましょう。機械的結合とは、アンカー効果とも呼ばれていて、その名の通りアンカー(イカ...
2016.01.21 19:03身近な科学技術② エコカイロこのような便利商品があることを最近知りました。このエコカイロなるものは何度も繰り返し使用できるみたいなのです。「みたいなのです」というのは、私が実際に使ったことがないからです。使い方の動画を見たのですが、金属板を押すとなかの液体が結晶になっているような感じでした。この結晶になって...
2016.01.21 18:32身近な科学技術 ①使い捨てカイロ寒い時期にありがたいカイロ。どうして暖かいのでしょうか?カイロには何種類かありますが、一般的なのは鉄粉を使用したものでしょう。カイロの鉄は空気中の酸素と反応して酸化鉄になります。(さびているということ)鉄と酸素が化学反応したから酸化鉄になったわけですが、化学反応が起きると同時に熱...
2016.01.21 18:14センター試験が終わって・・・1月16日・17日とセンター試験がありました。今回のセンター試験は、18科目の平均点が去年の平均点を上回ったようです。国公立大学に行く生徒のほとんどが、この試験のために勉強をしてきたと思います。センター試験が終わりほっとしている人が多いと思いますが、まだ二次試験が控えていますね。...
2015.12.28 20:08冬期講習年末が近づいてきて、たくさんの人がお休みモードに入ると思いますが、生徒のみんなは勉強頑張っていました!!せっかくの冬休みだから休みたいでしょう。それでも勉強をしてるんだから、きっと自分の力になりますよ!!年末年始でも変わらず努力を継続できる、これはなかなかできないことです。継続は...
2015.12.26 16:28つぶれたピンポン球塾にピンポン球があったのですが、だれかが強く握りすぎてつぶれてしまいました。さて、このまま捨てるのはもったいので直そうとしました。小学生達は別の場所を押して直そうとしましたが、それでは押した場所がへこんでしまいます。直すには方法があって、「お湯につけること」です。実際、お湯につけ...